You call that a position ?

トレーダーが修練とアウトプットを積み上げるためのブログ。全ての投稿は一個人の見解であり金融取引•金融商品を勧めるものではありません。

書評:ウォール街のランダム・ウォーカー

 

5/20読了。長年積んでいた本を2〜3週間かけて少しずつ読み進めた。持っているのは第10版だったが、第11版の出版が2016年なので少なくとも7年以上は積んでいたことになる。

 

この本はどうなのだろうか?

マルキール教授の主張は概ね以下の通りと読み取った。

  • 株式市場において全ての材料はほぼ瞬時に株価に織り込まれるため、裁定余地はない(=ファンダメンタルズ投資の優位性否定)
  • 過去のチャートから未来のチャートを予測すること(少なくとも手数料に打ち勝って利益を出すこと)は不可能(=テクニカルの否定)
  • 過去の投資信託やファンドの成績を見ても、市場平均を「継続して」上回るものは極めて限定的であり、どの投信やファンドがこれから市場平均をアウトパフォームするかを推し量るのは不可能
  • 上記を踏まえると、短期的に取引するのではなく、株価は長期的に見れば成長するため、時間・銘柄・地域を分散してインデックス投資するのが良い。そうすれば少なくとも市場平均利回りを享受できる。

上記主張は概念的には理解できるものの、一部納得できない部分も含まれている。

ファンダメンタルズの否定については、材料が瞬時に株価に織り込まれる際に、例えばそれが好材料であれば株を買い上げる主体がいて、その主体は利益を上げている。それに特化した主体の年間成績は市場平均を上回れないのだろうか?少なくともクリプト市場であれば年10%程度の利益に留まらないことは間違いない。

テクニカルの否定については、クリプト市場で出来高、OI、FRやレバレッジ水準を見ていれば、今後の需給を高い精度で予測できるポイントがしばしば訪れることについて説明できているだろうか?チャート分析以上にテクニカルは広がりを見せている。

3点目については、この本が個人投資家向けであることを考えれば、個人投資家が投資できる投資信託やファンドの成績をベースに分析されているものと考えられるが、他方で、ヘッジファンド個人投資家は、より自由な投資方針で運用を行えるため、投信と比べて市場に対して柔軟な対応ができ、中には市場平均を上回る成績を上げ続けている投資家も相当数いるものと思っている。

4点目の、株式は企業が利益を上げる限り原理的に上昇し続ける資産だという点は論を待たない。パッシブな投資家がポートフォリオにインデックスを入れることに異論はない。問題は、アクティブ投資で市場平均以上の成績を出し続けている投資家が、インデックスを入れるべきかどうかだろう。これについては、市場平均以上の成績を今後も出し続けられ自信がある投資家にはインデックスは不要であろう。他方、自分の実力に自信がない投資家がリスク分散目的でインデックス投資をすることは悪いことではない。積立NISAなどは税制も有利である。

 

ちなみに、以下の点については非常に参考になったため、今後の投資方針を考える上で検討を加えた方が良さそうであった。

  • 長期で見るとリスクに応じたリターンが実現するため、ボラの高い小型株の方が安定している大型株よりも利回りが高い傾向にある
  • 残存寿命に応じてリスク許容度・選考度が変わってくるため、ポートフォリオは年齢によって見直すべし(株は少なくとも20年以上のスパンで利回りを見るべし

また、訳者の井出氏による後書きは本論の要点を極めて簡潔にまとめたものになっているため、本論を読む前に読むのが良いかもしれない(もしくは後書きだけ読んでもある程度本書の内容を理解できるため、購入を迷うようであれば後書きを読んで決めるのがいいかもしれない)。

 

以上

書評:紛争でしたら八田まで(コミック12巻まで)

 

5/14に12巻まで読了。現在進行形で連載中のため今後も追っていく予定。

地政学リスクコンサルタントなる主人公が世界を股にかけて紛争(といっても個人間や企業間のミクロなもの)を地政学的知見に基づき解決していく物語。地政学的なテーマに関する作中や話の間での解説も豊富なことから、地政学に詳しくなくても楽しめるし勉強にもなる。ただ解説を全部読んでいくととんでもなく時間がかかるので、1週目の今回は結構読み飛ばしてしまっている。私は電子書籍で読んだが、紙ベースで集め直して手元に置いておきたい作品である。

 

投資家として地政学は勉強せねばと思っていたが今まで放置していたため、これを機会に以下の3冊を積読リストに入れた。

 

 

 

書評:この1冊ですべてわかる 経営戦略の基本

5/1、5〜6時間くらいで読了。

この本は10年くらい前に買ってずっと積んでいたもの。経営企画系の業務に携わるようになったため、本棚から引っ張り出してきた。

戦略策定に必要な考え方のフレームワーク、戦略の粒度と全社リソース配分、戦略を実行するための組織論•マネジメント論など、必ずしも全ては詳述はされていないが概略は広く触れられており、頭の中を整理するために良かった。

特に事業のポートフォリオマネジメントや実行管理など、著者が「うまくできていない日本企業がよく見受けられる」と評価している仕組みについては、軒並み自分の会社でも上手くいっていない部分であった。まあどこも同じ課題感を感じているよなという気持ちと、腰を据えないと解決出来なさそうだなという気持ちになった。

あとは、コーポレート部門を全社戦略の策定、実行管理を行う部門と位置付けているのは参考になった。

 

今後は、実際にフレームワークを手元で使いながら、自分の業務に当てはめていくという行動になるだろう。

 

 

 

書評:アウトプット大全

 

 

4/25読了。2〜3時間で軽く読めた。

なにで見つけたんだっけな、偶然目に入って買った記憶がある。

アウトプットしなきゃな〜と常々思っていたのでちょうど良かった。アウトプットのメリットと方法を言語化してくれて背中を押してくれた良本。

ただ正直全編読む必要はなく、小見出しに目を通して気になったところだけ読むので十分ではある。

 

個人的に学びがあり、採用したいと思った項目は以下。

・長く話すよりもちょくちょく話す

・緊張はパフォーマンスを上げる

・メールチェックと返信は5分以内。同じメールは2回開かない。

マルチタスクしない

・最初に思いついた方(ワクワクする方)を優先する

・7時間は寝る(6時間睡眠を14日継続した状態は2徹の状態と同じ)

・講義でも読書でもなんでも3つの気づきとTODOを得れれば十分(得られるように頑張る)

・TODOまで落として行動を変えないと何も意味がない(考えだけ変えても対外的影響は起きない)

書評:マーケットの魔術師 エッセンシャル版

 

2023/4/17読了。3〜5時間くらいか?結構気軽に読める。

シリーズ化しているマーケットの魔術師のポイントを抽出したエッセンシャル版。

著名投資家の教えの中でもコアの部分を抽出しているので、トレーダーとしては(従うかどうかは別だが)必ず認識しておかなければならないであろう考え方が掲載されている。

ちなみに、弊ブログのタイトルでもあるジョージ・ソロス氏の名言「You call that a position ? (それでポジションのつもりか?)」も載っている。

個人的に好きなor取り入れようと思った部分は、感情を殺してトレードをすべきだがそれは極めて退屈でトレードが嫌いになってもおかしくない、というのと、損切りは段階的にやっても良い、という部分か。

ちなみに、最近は毎日最低10Pは趣味の読書を進めることにしており積み本の消化が進んでいる。それが書評が連続している理由である。

書評:外資系金融のExcel作成術

 

2023年4月上旬読了。おそらく3時間以内には読み終わった。

昔はよくExcel作業をしていたものだが、ポジションも上がり最近は離れていた。しかし異動の関係で再び自分でモデルをいじる必要が出てきたので、若手の頃は先輩の指導に従っていただけだったが改めて体系的にモデル・エクセルの作りを整理しようと思い手を伸ばした。

基本的な内容が多く、概ね既に内在化しているものが中心だったが、スタンダードを改めて確認できたのと、他シートや他ファイルからのリンクを貼っているセルの文字色をにするという点だけは新たな学びであった。

書評:金融の世界史

 

2023年4月上旬読了。1ヶ月くらいは読んでいたか。

金融の歴史を概観できる良本。

人は過去の歴史から学ばないということは、過去の歴史を学べばそれだけで優位に立てる。

ドイツの一兆倍のインフレや覇権国通貨の没落について、今後のドルの動きの参考になるエピソードが載っている。